こんにちはチオマです。
今日のお天気はイマイチでしたね。緊急事態宣言も結局は大阪、京都、兵庫、近畿だけでした。
ますます、人付き合いが遠のく気がします。
家は今朝、給付金が振り込まれました。
さて今回は
目次
異文化交流「アフリカ」流人生の楽しみ方(人と人との絆)
と深いお題にしてみました。
キーワード
*キーワードを彼らの目線で解説
(多分に主観が入ることご了承ください。)
A:African J:Japanese
電話
A:Hi!の電話をよくする。
電話はよくかかってくるし、かけています。
それはアフリカで暮らしている家族や友人達への電話だけでなく、日本に住んでいる仲間に日常の中で普通に「どう?元気?変わりない?家族はどう?」?の電話をする。
とくに何か特別な用件があるわけではないです。
J:他の日本人はわかりませんが、私は基本的に電話で人と話をしません。
とくに「どう?元気?」的な電話はしない。
考えてみましょう:
旦那さんを見ていて思います。
何で、そんなに話すことがあるのだろうか?と・・・・www
私は母にさえLINEでやりとりです。滅多に電話をかけません。
これもコミュニケーションの一つですね。
だから私は昔のお友達と会わなくなってしまうんだと思いました。
年賀状さえ送らないこのご時世、電話を使う機会を増やすといいかもしれませんね。
ミーティング
A:在日本の同郷のメンバーは毎月第一日曜日にミーティングをします
毎月おしゃれをして集まります。ナイジェリア飯が振舞われたり、困りごとがある人は相談したり大事な話をしたり、そんな場が彼らのミーティングです。
J:仕事以外では、クラス会や年始年末親戚に会う、法事で会う。あっても年に1回くらいでしょうか
何か絆が薄れてさみしい気がしますね。
考えてみましょう:
生活が便利になってIT技術が進歩して今はZoomの時代ですから、電話さえ億劫な私たちは、誰かに会う機会を逃しているかもしれませんね。
おむつをしない
A:幼児におむつをしません
私がナイジェリアへ行った際、とても驚いた事のひとつです。
トイレトレーニングの時期かな?と思いましたが、おもらしはしたままで濡れたずぼんで家の中を歩いていました。抱っこをした際に私は気付きましたwww
J:おむつ、トイレトレーニングします
日本の住宅事情からくるものもあるのでしょうが、トレーニングはして当たり前ですよね。
考えてみましょう:
もっと自由でいいのかもしれません。
大人が子供を温かい目で見ているのかな?とも思いました。
日本生まれ、日本育ちの私でさえ思います。
子供も大人も、色々な事にとらわれていて、苦しいですね。
私たちが人生を楽しむために
人と人との絆は大事にしたいですね。
毎日、楽しそうに電話で話している旦那様を見ていて、それそれ!
それが私には必要なのかもと思いました。
会えなくても話せる!繋がる!ですね。
アフリカの人のすべてを肯定するわけではないのです。
しかし、彼らから吸収できることもありますよね。
そして、上のキーワードは文化の違いという言葉だけでは片付けられない内容かなと思います。
勿論、彼らには悪い面もあります。
便利な世の中になり、家にいて美味しい物を宅配で頼める。
DVDを借りに店舗まで行かなくていい。
すべてamazonやヤフオクで事足りてしまうので、ともすれば一日誰とも口をきかない日があります。
ZOOMでもいいので、誰かと話をしましょう。
実家の親御さんや兄弟に電話をしてみましょう。
ただ「元気?」の一言でもいいじゃないですか。
疎遠になっている、昔のお友達に電話してみましょう。
人と人とのコミュニケーションはともすれば、ストレスになります。
でも、こんな時期だからこそ、何もなくても「元気?」の電話をしてみましょう。
私も母に電話しよっと!
お体ご自愛下さい。