こんにちはチオマです。
秋ですね。
涼しくなりました。
お金をかけて日本語教師になったのだから、働きたいという思いから数件「online」の日本語教師に応募しました。
その結果と注意点が今日のお題
BLOG 50代の就活「Online日本語教師」も厳しい!!
いやはや、養成コース修了で大卒だからって、非常勤講師さえ難しい日本語教師の就活事情
です。そんな中、onlineも選択肢にひとつとなってきていますね。
日本語学校もコロナの件で、onlineを取り入れざる負えない状況ですから。
私も数件応募しました。
全敗ですけどね汗・・・
私の反省点と各社の特徴を比較します。
参考になれば幸いです。
JapaTalk
・特徴
生徒数5,040人|講師数490人
NHKで放送され話題になったOnline日本語会話レッスンです。
・講師採用試験
ホームページで必要事項入力→メールがくる。YouTubeをつかって自己紹介動画を作成する→書類審査→合否→(書類通過)Skype面接→合否
・Point
熱意ある志望理由と、教授経験、自己紹介動画は重要です。
・感想
講師募集欄に特に資格は必要ないと記載がありますが、注意書きがありました。応募者多数で審査は厳しくしている。教えるためのスキルがないと採用は難しいようです。
私はどうしてもyoutubeに自己紹介動画をあげたくありませんでした。もちろん結果はお祈りメールでした。
cafetalk
・特徴
日本語学習に特化したサイトではない。
学習はヨガや楽器練習等、多岐にわたる
・講師採用試験
登録→プロフィール設定→書類審査→合否→面接→合否
・Point
熱意ある志望理由と、教授経験、自己紹介動画は重要です。
魅力あるプロフィール作りをしましょう。
・感想
簡単に考えていました。
合否の返信は早かったです。
書類でお祈りメールでした。
preply
・特徴
言語習得に特化したサイトです。
多言語の方はポイントがたかくなりますね。英語と日本語を教える等もできます。
・講師採用試験
登録→プロフィール設定→youTubeをつかって自己紹介動画を作成する→合否
*PreplyはYouTube動画を上げない限り書類審査はしないようです。
いまだに合否がこないので、自己紹介動画をあげてから判断されると思います。
面接の有無は不明ですが、上記2つのサイトよりはバイリンガル等で言語に強い方は、
講師になれる確率が高くなるように思います。
・Point
多言語の人は気軽にエントリーできそうです。
cota online
・特徴
ボランティアから立ち上げの日本語学校がベースのオンライン教室です。
・講師採用試験
ホームページから応募→書類を送る→書類審査→合否→Skype面接・口頭で日本語教授に関する知識テスト→合否
・Point
未経験OKとホームページの応募欄に記載があるにもかかわらず、テストをする予告もなく、いきなり日本語教授知識テストを数問される。
面接の設定をされたら、日本語文法の簡単な知識を復習しましょう。
学生にこう聞かれたらどうしますか?と聞かれますから・・・
まとめ
「未経験OK」を募集要項にいれていても、買い手市場の日本語教師です。
日本語教師資格プラスアルファがないと時間400円のonlineでさえ採用されません。
例えば、若い!教授経験者、教員免許あり、海外生活経験あり等
現状は狭き門の採用です。
企業してonline会話を自分で立ち上げるのが一番いいのかもしれないと思いました。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
そろそろ真面目に就活をしましょう!!
(1)フリーターから正社員になって、年収アップを実現
(2)就職したけど早期の転職をお考えの方へ。自分に合った仕事を見つけよう!
(3)若手専門エージェント。労働環境がしっかりした会社だけとお取引。安心のキャリアスタート。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
同じバイト始めるなら「お祝い金」を貰おう!
バイト採用とお祝い金の仕組み
210,000件以上の仕事情報を掲載!業界トップクラスです!
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
お体ご自愛下さい。