こんにちはチオマです。
昨日、今日とお天気がいいですね。
洗濯たくさんしました!
今日は今秋卒業予定の通信大学について話します。
目次
BLOG 中年女でも「通信大学」で大学を卒業
以下、4つについてお話します。
①通信大学入学の動機
②入学の手続き、費用、今の大学を選んだ理由
③入学して「よかったこと」、「わるかったこと」
④まとめ
①通信大学入学の動機
動機は単純です。
・大卒(学士)取得
・お金に余裕があった
・英語をもう一度基礎から学びたい
・大学入学は以前からの夢だった
ここ十数年、理系の仕事をしてきました。
周りは院卒、薬剤師、医師、理系卒者ばかりでした。
そのせいで、劣等感があったのかもしれません。
確かに、大卒の人達、特に院卒の人は皆さん文章力、語彙も豊富です。
彼らがプレゼンをする際、文のまとめ方や説明は素晴らしいといつも思っていました。
当時の上司に学位があれば、職場を移動できるとも言われていました・・・
②入学の手続き、費用、今の大学を選んだ理由
私は高校卒業後、都内の外語専門学校に入学しました。
その当時の単位が認められたため、3年次編入として入学することができました。
というわけで、2年前に3年次編入し、現在4年生大学です。
ちなみに、現在は日本語教師養成講座を受講中です。
大学は9月卒業予定の手続きをしました。
単位は残り8単位で夏のスクーリングあわせて、卒業予定はたっています。
私が聖徳大学を選んだ理由はいくつかあります。
・学費が安い
→入学金:128,600円
年間授業料(前期:77,500円/後期:61,500円)
スクーリング(1単位:4,000円~5,000円)
*大まかにいうとこんな感じです。
・3年次編入の場合、文学部ですが卒論は必須ではない
→入学当時は働きまくりだったので、卒論は卒業の足かせになると思いました。
・家から近い
→これは結構、重要でした。
レポートの調べ物や勉強するために大学の図書館を利用することができました。
・英文学を専攻したかった
③入学して「よかったこと」、「わるかったこと」
・よかったこと
通信大学とはいえ、うちの大学はスクーリングも重視しています。
逆にそれがよかったです。友達ができたおかげで、
孤独なレポート作成とテストの日々も乗り越えることができました。
・わるかったこと
この2年間、土日はほとんど勉強です。
月に一回ある科目修了試験は3科目しか受験できないため、
コツコツとレポート作成、試験合格を繰り返さないと卒業は難しいです。
④まとめ
2か月レポートを提出しない時期もありました。
一番重要なことは、あきらめないこと。
あきらめなければ卒業できます。
この9月で勉強尽くめの日々は終わるる予定です。
本当は修士課程入学したいと思っています。
人間の欲望は果てしないです。
また、新しい夢に向かって頑張っていきましょう。
お体ご自愛下さい。