こんにちはチオマです。
すっかり秋ですね。
ホームベーカリーで焼き芋を作る機会が増えました!
はい、今日はお題の通り
目次
BLOG 「公務員試験」中途採用の体験談とおすすめ対策
みなさんは公務員になろうとトライしたことがありますでしょうか。
私は、この年齢になるまでありませんでした。
考えたこともありませんでした。
30代半ばから医療にかかわる仕事しかしてこなかったので、
他を考える余裕がなかったということが真実ですが・・・・
専門卒だったし、その道で食べていきたいという気持ちが強かったことが一番の理由です。
公務員試験受けた経緯
①今年の初めに、肩たたきにあう
こんなことは人生初でした。生活費の心配よりも心のダメージが破壊的でした。
②退職決意と同時に、日本語講師養成講座を申し込む
3年前に日本語パートナーズ説明会に行ってことを思い出す。
(大卒でないと海外勤務のビザがおりないことをしり断念した経緯があります。)
出典 日本語パートナーズ
③この9月に日本語教師養成講座は修了、大学も卒業したが、就活は書類でお祈りメールの連続
転職にはキツイ50という年齢、しかもコロナの影響でほとんど書類で落とされる現状です。
④公務員いいなっと思い、該当の機関のホームページから応募ポチっと
書類通過してしまう
⑤小論文と面接実施・・・・・
公務員試験キャリア選考の流れ
1次審査
エントリーシートの入力と送信
↓
エントリーシートの印刷、自己紹介書、卒業証明書の送付
↓(簡易書留で、エントリーシートに写真を添付)
書類審査 合否連絡
2次審査
面接(20分)、小論文(60分)
↓
2次審査の合否連絡
3次審査
面接(10分)
↓
3次審査の合否連絡
公務員試験の対策
一冊本を買う
オススメです。なぜなら、わかりやすい。小論文と面接パートがいっぺんに読める。
小論文の箇条書きの例文あり
ネット(job talk,クチコミ就活ガイド)でチェック
読んでいて怖くなりました。
面接対策
想定した面接問答の作成と練習
面接問答はワードで作り打ち出しをして練習しました。
すべて実際に回答は実際の面接をイメージし記載しました。
面接問答シートのサンプル
①自己紹介
②経歴説明(表にしました 入退社日、企業名と部署、正社員か否か、業務種別)
③長所と短所
④エントリーシートや申込書、職歴等の内容についての回答
⑤志望動機
⑥前職での詳細な業務内容
⑦前職の実績
⑧異業種からの転職理由
⑨業務に関する質問されそうな内容
私の場合 例:データの信頼性とは?
⑩失業期間なにをしていたか?
⑪民間と自治体で働くことの違いと、自治体で働く際に心掛けていくべきこと
⑫民間企業ではなく、その機関でなぜ働きたいのか?
⑬どこまで出世したいか?
⑭採用した方がいい理由(どのようにその機関に貢献できるか具体的に)
⑮若い人に指示をされても大丈夫か?
小論文対策
☆想定した問題に対する箇条書き練習(5箇の箇条書き:序論、本論1,2,3,結論 )
小論文対策ポイント
①該当機関の理念や官僚の考えを調べておく。
②その機関の現状を調べておくこと。
③公務員倫理にあるように「国民全体の奉仕者であり、国家公務員として使命感・責任感、職務を公平・公正に行うこと。」を論文の中に盛り込むこと。
実際の試験内容
いやはや、当日は緊張しました。が、学校の対学生実習よりも緊張しなかったです。
準備も実習の方がとても時間かかりますしね。
人馴れしていたことが、逆に大失敗な結果になりました。
中途採用なせいか、当日の応募者は私一人でした。(汗)
圧迫面接です!!
小論文
ネットで調べた結果にもあったお題
800文字 1時間 (メモ用紙は配布、後で回収された)
面接
状況
20分 面接官 5人
(意地悪発言役は一人でした・・・)
質問
・自己紹介
・職務経歴書の確認
・公務員とし働くことについてどう思うか
・対象職種で扱うシステムについて知っているか
・履歴書に記載の異業種について
・なぜ、教育現場で働かないのか
・他に応募している企業はあるか
・自分より年下の職場に指示されることに抵抗はないか
・チームワークで仕事ができるか
・失業期間にも業界の情報を入手し勉強していたか
・エントリーシートの不備について
とまぁ、こんな内容でした。
結果
大失敗でした(汗)
でも、いい経験になりました。
書類通過しただけでも、自分を褒めてあげたいです。
まとめ
大失敗に終わった試験でしたが、自分を誇りに思っています。
専門卒でビジネスレベルにはたどり着けない英会話力
同僚は博士、修士の人ばかり
臨床開発の業界にいながら、あらゆる面で引け目を感じていました。
しかし、前職場にいたから大学に入学しました。
そして、卒業できたのですから・・・
コロナの影響もあり就職先はまだ決まりませんが可能だったら、
もうガツガツ働かないで、ブログ、ネットの副業とパートで、
何かしら興味のある仕事につきたいと思っています。
すんません。
金もないのに早期リタイア傾向で残りの人生やりたいと思います。
後は旦那様に頑張って働いてもらいましょうかね。
今までは私が頑張ってきたのだから・・・
公務員試験を受ける方々(新卒、中途採用すべての人)
頑張ってください。
ポイントは対策ですね。
お体ご自愛下さい。
“BLOG 「公務員試験」中途採用の体験談とおすすめ対策” への1件の返信