明けましておめでとうございます。
チオマです。
投稿をサボっておりました。
しかし、非常事態宣言?時給で暮らす私は不安になります。
でも2年後には正社員で介護福祉士になりたい!
この先10年以上は働きたい!そんな中年達の希望になればいいなと、情報を共有したくて今回は投稿しました。
目次
BLOG [50女 失業者] 介護福祉士を目指す!!
生活費、学費はどうする?
学費どうする?
学費は不要!
普通に福祉学校に通学した場合、どの学校も2年間で190万くらいは学費がかかります!
求職者や失業者で介護の世界に転職しようとする場合はその支払いは不要となります。
実習、道具、教科書は実費です。
学校によりますが、だいたい5万前後です。
生活費どうする?
失業保険が4月までの期間でしたら、そのまま学校へ通う2年間は失業保険を受給し続けることができます。
私は2月末で期間が切れるので、勉強をしながらアルバイトをする必要があります。
予習復習にテスト、国家資格取得の勉強、生活費を稼ぐ時間は少ないと思います。
ましてや2年間ですからね。
ハローワークの担当者
ハローワークの担当者も当たりはずれがあり、親身になってくださる人もいればそうでない人もいます。
本当なら担当者にアドバイスをもらいたかったのですが、後でお話する貸付については自分で調べました。
正社員として働きたい! 介護福祉士になりたい!のに、収入がなくなる、介護福祉士は不足しているのよね?
本当にジレンマでした。
私の出した答えは、どうにかなるだろう( ^ω^)・・・汗
というのも、これでとりあえず非常勤職員を数年続けて、失業保険受給資格を取得するのを待って介護福祉士になった場合・・・・
私の年齢はいくつ???と考えました。
50歳の私は一日だって無駄にしたくないのです。
私の夢はベトナムで働くことです。
就労ビザは60過ぎでは出ないため、時間がないのです。
早く経験を積みたいと心の底から思いました。
失業保険受給ができない場合
失業保険を受給しながら学業に専念できない場合、アルバイトをすることになると思います。
ただし、アルバイトは週に19時間までです!!
これを超えると通学を辞退しなければならなくなります。
学習のための生活費や学習のために、国は2つの支援策を用意しているようです。
職業訓練受講給付金(求職者支援制度)と介護福祉士修学資金貸付事業です。
管轄する団体が違うのでネット等でよく調べてくださいね。
① 職業訓練受講給付金(求職者支援制度)
ハローワーク管轄です。
問題点は対象者の制限が厳しい。
収入制限があります。
私の場合は世帯月収25万以下ではないため、対象外でした。
応募は学校が始まってからの5月になります。
通っている学校からの推薦状も必要になります。詳しくは下のリンク先をご参照ください。
支給額
●職業訓練受講手当:月額10万円
●通所手当 :職業訓練実施機関までの通所経路に応じた所定の額(上限額あり)
●寄宿手当 :月額10,700円
*貸付期間は学校在学中です。対象の学校も決まっているので、学校選定の際に注意しましょう。
支給要件抜粋
1.本人収入が月8万円以下(※1)
2.世帯全体の収入が月25万円以下(※1、2)
3.世帯全体の金融資産が300万円以下(※2)
4.現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5.全ての訓練実施日に出席している(※3)
(やむを得ない理由がある場合でも、支給単位期間ごとに8割以上(※4)の出席率がある)
6.世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2)
7.過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない厚生労働省
詳細はこちらで
② 介護福祉士修学資金貸付事業
追加情報:職業訓練生の介護福祉士の学生は対象の学校であっても、貸付は対象ではないそうです。
学生が本科生として介護福祉士養成校に入学した場合にのみ貸付をするという明示は
社会福祉協議会のページに記載されていませんでした。
貸付は学費以外必要等の一部だけの貸付はしていないそうでした。
私の場合、学費の160万は無料となりますが、訓練給付金の対象でも雇用保険受給者でもないため、
交通費や実習時の生活費が必要なのですが・・・・・
19時間以内/週勤務で月5万の生活を2年間する必要があるようです。
埼玉県社会福祉協議会が管轄です。
貸付なので、返済する必要があります。
ただし、特定の要件を満たせば返済が免除されます。
貸付額
●学費 月額 : 50,000円
●入学準備金 : 200,000円 (入学時)
●就職準備金 : 200,000円 (卒業時)
●国家試験受験対策費 : 40,000円(1年度あたり)
貸付対象
以下の全ての条件に該当する方。
①介護福祉士の指定養成施設に在学しており、既に本資金の貸付を受けていないこと。
②指定養成施設を卒業後、埼玉県内の指定された社会福祉施設等で介護または相談援助の業務に従事する意思があること。
③成績が優秀であり、かつ家庭の経済状況等から真に本資金が必要であること。
埼玉県社会福祉協議会
【埼玉県の場合】
参照先は令和2年版
(介護職員としての経験があり、県内の介護施設等に再就職する方)も貸付の対象があります。
スケジュール
12月17日 職業訓練校選びのために候補の学校へ見学にいきました
12月21日 令和3年度長期高度人材育成コース(2年間訓練)の応募用紙を受け取り応募書類を作成
12月28日 応募書類の記入と必要書類を用意しハローワークに提出し印鑑をもらう
12月29日 簡易書留で応募書類を送付
↑↑↑↑↑↑↑↑↑対応済み↑↑↑↑↑↑↑↑↑
1月末 ジョブカード作成とキャリアカウンセリングをハローワークで受ける
→インターネットから電子ファイルをダウンロードし、作成しました。
手書きはしんどいですから。
2月末 試験(面接・小論文)
3月中頃に合否通知
3月合否通知後に説明会に参加
4月から学校開始
まとめ
今日は介護福祉士になりたい人向け、もしくは職業訓練で介護福祉士になりたい!
と思っている方向けの投稿でした。
なんとか平和に安全に暮らしていきたいですね。
みなさん、お体ご自愛ください。