BLOG 【新型コロナウイルス ワクチン接種】した!! 接種後42時間の観察と副反応

こんにちはチオマです。

 

ゆ・・・油断しておりサーバー更新しておらず、4/21からページがダウンしておりました。

お恥ずかしい・・・・・・・

 

今日は今週の月曜日に接種したコロナのワクチン接種の観察記録です。

ご参考になれば幸いです。

 

BLOG 【新型コロナウイルス ワクチン接種】した!! 接種後42時間の観察と副反応

ワクチンについて

ワクチン接種は国と地方自治体による新型コロナウイルスワクチン接種の事業の一環として行われる。

接種は公費対象となり、希望者は無料で接種できる。現時点では16歳以上が対象となっている。

副反応と副作用

副作用:期待している作用とは違う作用や体によくない作用

副反応:通常みられる反応(ワクチン接種の場合は免疫がつく際にでてくる体の反応)

 

投与方法

・1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目を接種を受ける。

なお、接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目接種を受けましょう。

 

・1回目と同じワクチンを2回目も接種。

 

・免疫ができうのは、2回目接種後、7日程度たってからとされている。

ワクチン接種をしても感染の予防対策はしましょう。

 

予防接種を受けることができない人

該当する場合は、接種前の診察時に医師へ伝える。

・発熱している(37.5℃以上)

 

・思い急性疾患にかかっている

 

・ワクチンの成分に対して、重度の過敏症



予防接種を受ける際に注意が必要な人

・抗擬固療法(血液をさらさらにする薬を服用している)

 

・過去に免疫不全の診断を受けた人、または近親者に先天性の免疫不全症の人がいある

 

・心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患がある

 

・過去の予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状があった

 

・過去のけいれんをおこした

 

・ワクチンの成分にアレルギーがある

 

副反応

主な副反応、注射部位の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱

まれにアナフィラキシーショック



観察記録

では、私の観察記録です。

ご参考になれば幸いです。

 

ワクチンの種類

ファイザー社製

販売名:コミナティ

 

接種回数

摂取量:一回1.3mLを合計2階

 

接種日

2021年4月26日

*問診票は個人専用ですでに名前と住所が印字されたものを使用

 

接種場所

職場

医師の問診の後に医師による接種

 

接種後の観察記録

接種日 day1

16時 接種

17時 注射部位は痛みなし、上腕全体が筋肉痛のような痛み

19時 上腕全体が筋肉痛のような痛み、頭痛

20時  接種した側の指先がしびれるような感覚、接種した側の頸部(首)に違和感

上腕全体が筋肉痛のような痛み、頭痛、

21時 倦怠感、上腕全体が筋肉痛のような痛み、頭痛、

22時 36.5℃(平熱は36.0℃なので、ちょい高めの体温)、上腕全体が筋肉痛のような痛み、頭痛、倦怠感

23時 悪寒、36.5℃(平熱は36.0℃なので、ちょい高めの体温)、上腕全体が筋肉痛のような痛み、

頭痛、倦怠感

 

接種翌日 day2

6時 36.9℃、倦怠感、上腕全体が筋肉痛のような痛み(パンツの上げ下ろしも痛いくらいひどい痛み)、頭痛

8時 肩甲骨あたりの痛み、倦怠感、上腕全体が筋肉痛のような痛み、頭痛

9時 倦怠感、上腕全体が筋肉痛のような痛み、頭痛

16時 倦怠感、上腕全体が筋肉痛のような痛み、頭痛

19時 倦怠感、上腕全体が筋肉痛のような痛み、頭痛

 

接種翌々日 day3

6時 平熱となり症状は全くなくなりました。

 

2回目接種

2021年5月24日

接種当日 DAY1

接種している時の痛みあり

その他症状なし

 

接種翌日 DAY2

症状なし

 

接種翌々日 DAY3

症状なし

 

 

 

 

感想

私の職場の人達で、一番多いのは腕の筋肉痛症状、頭痛、倦怠感、37℃前後の熱(発熱はしていませんでした)。

2回目はもっとひどくなるであろう。。。。。

今回はアセトアミノフェンの服用はしませんでした。

次回は用意してから接種しようと思います。

 

2回目接種の感想

せっかく早めにアセトアミノフェンを購入しておくも、副反応なしでした。

メディアの情報を鵜吞みにしていたから、接種前は恐怖でした。

倦怠感もゼロで日常生活をおくれました。

副反応は人それぞれです。

すべての人が発熱するわけでもないのです。

 

接種したら、無理をせず。

自分の体調をよく観察して過ごしたいですね。

 

お体ご自愛ください。


人気ブログランキング

BLOG 【悲報】介護福祉士を目指すおばちゃん貧乏学生

こんにちはチオマです。

 

昨日、社会福祉協議会へ連絡をしたら、介護福祉士養成校の学生への貸付対象者ではないと言われました。

国は本当に介護職の人材を必要としているのだろうか?と疑問が残ります。

 

というわけで、本日のお題は

BLOG 【悲報】介護福祉士を目指すおばちゃん貧乏学生

 

社会人から介護福祉士を目指す場合、なるべくお金をかけないでなりたいですよね!!

私のような失敗をしないために、今日は損をしないポイントをお話しします。

 

サラリーマンが介護福祉士になるためには?

サラリーマンが介護福祉士になるためには、2つの選択肢があります。

1つは実務経験3年を経て→国家試験、もう一つは介護福祉士養成校で2年を経て→国家試験

 

実務経験3年

これは資格より先に実業務を経験したい方向けです。

ホームヘルパーとして実務経験を3年経験する必要があるということです。

 

bad point:

しっかりと研修を受けられない場合もあるため、就業先のやり方がベースになる。

基本や原則は就業先の情報のみ。

スキルアップのための学習や研修を用意している就業先もあるとはあ思いますが。

 

good point:

就業したら即実践です。

向き不向きがわかる。

薄給といえども、週に5日ばっちり働くことができる。

 

介護福祉士養成校

2年間、短大や専門学校で学びます。

 

bad poing:

2年間働くことができない(空いた時間にパート業務くらいしかできない)。

学費が高額。

専門学校で学んだ場合、2年間の学費は160万~200万くらい。

 

good point:

基本から学ぶことができる。

国家試験対策も万全。

学びの友ができる。

実習時の不安な点を先生に相談できる。



サラリーマンが介護福祉士養成校で学ぶには

ハローワークで訓練校の案内やパンフレットがでています。

介護福祉士養成校は2年間の長期高度人材育成コースとなります。

埼玉県2年間訓練のパンフレット

厚生労働省/ハロートレーニング

興味のある方は、職業安定所に確認をしてみてください。

 

埼玉県 職業能力開発センター

埼玉県のページです。

 

失業者(雇用保険失業給付)

私の場合は対象外でしたので、貧乏学生です。

みなさんは私のようにならないように、計画的に損をしない学びをしてくださいね。

ただこの制度を悪用する人もいるらしいです。

なんせ2年間は雇用保険が給付されますから・・・なので学校入学の面接や試験は厳しいです。

対象者:

学校入学が雇用保険失業受給の期間である人が対象となります。

例えば、期間が5月まででしたら学校は4月からなのでOKということです。

 

給付の期間と金額:

学校通学の2年間は毎月もらう雇用保険以外に交通費もでます。

 

 

職業訓練受講給付金

条件が非常に厳しいです。

世帯月収が25万以下でないと対象とならないのです。

私は対象外でした。

 

対象者:

雇用保険を受給できない人が、受給対象です。が!!

 

給付の期間と金額:

月10万と交通費、寄宿手当なんかもあります。

 

社会福祉協議会の介護福祉士養成校学生への貸付

これは、職業訓練の人は対象ではないそうです。

学校を卒業したばかりの人や、サラリーマンだけどハローワークの支援はいらない人向けです。

気になる方は管轄の社会福祉協議会へ問い合わせをしてみてください。

 

対象者:

学校を卒業したばかりの人や、サラリーマンだけどハローワークの支援はいらない人向け

 

貸付の期間と金額:

毎月の学費、入学金や国家試験対策費用、教材代、交通費も貸付対象。

管轄の卒業後の就職先は管轄の所在地か国立施設で5年継続勤務すれば貸付返済は免除される。

 



まとめ

いずれにしても転職するのなら、きちんとした資格が欲しいですよね。

介護福祉士は3Kとか言われていますが、この失業者が多い時代でも77歳の私の母親も週に1回働けるような状況です。

 

つらい、きつい、薄給よりも仕事がないこと、の方が私にはキツイですし・・・・

 

自分が60歳を過ぎた時にも働く必要があると考えた時に、

働き口はトイレ掃除か公園や駐輪場の整備なんて、絶対やりたくないと思ったのです。

 

ご自身の環境にあった選択をしてくださいね。

退職を検討中の人も、良く考えて。

 

私はご紹介したどの支援も受けられませんでした。

ただ、訓練生なので学費はハローワーク支払いとなりますが、

生活費の捻出が厳しいです。

 

なんせ、訓練生は週に19時間までしか働くことができませんし、

それをこえてしまった場合は、学校を辞めなければいけないからです。

 

キビシイ・・・・・・・・・・

 

お体ご自愛ください。


人気ブログランキング

 

 

BLOG アフリカの旦那様 実はモラハラ

こんにちはチオマです。

 

4/1付で夜勤バイトに突入しました。

思いのほか快適です。

まぁ、学校が始まったらフラフラになるのかもしれない(汗)

 

BLOG アフリカの旦那様 実はモラハラ

 

まず、最近よく聞くモラハラってなんだろう?

から解説します。

 

モラハラとは

モラル(良識とされる道徳や論理)によって行われるハラスメント(いやがらせ)

俗語としてモラハラと略すこともある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

モラハラ wikipediaより

 

私もある意味勘違いしていました。

モラハラは激しい言動や行動だけではないんです。

 

これもモラハラ

【家庭内】

無視

束縛や洗脳

見下した態度と言動

家事や育児を否定

生活費をくれない

【職場】

無視

プライベートへの介入

陰口

仕事の妨害



うちの場合

いやー・・・唖然としましたね。

実はうちはモラハラ家族でした。

あなたにも当てはまるかもしれません・・・・

 

①旦那様の月収を知らない

源泉徴収票は見ましたが、毎月の収入がいくらで、ダブルワークの収入がいくらか知りません。

家計の運用面という観点から、収入を教えてくれと言いましたが、教えてもらえませんでした。汗

 

②家庭内で貧富の差がある

旦那様は趣向品や、好きな食材を購入している。私はここ最近のタンパク質源は「たまご、牛乳、納豆」で生活。

最近、肉や魚を食べてない。

 

生活費モラハラの対処

そうそう、生活費モラハラの対処法です。

話し合いとお互いの収入の明確化でしょう(いまだに彼の収入を知りません笑)。

 

おそらく、彼は私がバリバリ働いていた時と同じ感覚でいたのだと思います。

というのも、以前は旦那より収入があったため家計はすべて折半でお互いの食費は好きに買うスタイルでしたからです。

失業保険受給期間が終わり、家賃や光熱費は彼が出していますが、それでは足りないのです。

 

食費をくださいといったら・・・彼は

「俺がコメ買っているだろう」と言われました。

 

あーアフリカの旦那様は面倒くさいと思ってしまいました。

 

日本に来ているアフリカの旦那様は働き者です。

妻にもそれを求めますから・・・

 

働き方と文化差

私は仕事に対して、イコールお金とは思えないので、そこは文化の差かなと思っています。

仕事に対する考え方の相違はこんな感じです。

 

私:スキルアップ、資格取得、勉強をしたい!

旦那様:長時間労働もいとわない、ブルーワーカーで何が悪い

 

具体的解決策

食費と雑費で数万いただくことを交渉中です。

今後は自分の収入は税金、国保・介護保険で終わってしまうはずなので・・・

 

つぶやき

これが、いい旦那様だったら、自分のお金に余裕があるなら、奥さんにヘアーサロンやネイルサロンいってこいよと、お金をくれるだろうに・・・・

 

アフリカ人に気遣いはないのか?いやいや、それは人それぞれです。

そういうジェントルマンなアフリカの旦那様もいます。

それは育った環境がそうさせるのか、彼の周りのアフリカ人がみんなそうなのか、私にもわかりかねますが。

 

愚痴っぽくなってきたので、今日はこの辺で終わりにします。

 

お体ご自愛ください。


人気ブログランキング